小児科医からのお話しです。赤ちゃん誕生おめでとうございます。わが子のかわいさは見飽きないことでしょう。しばらくは泣いて、飲んで、寝ての繰り返しですが、2か月位になるとだんだん笑顔が見られたり、時には話しかけに声を出して答えてくれたりとかわいさが増してきます。一方この時期から子供たちに痛い試練が待っています。そう予防接種のお話しです。市から案内が届く前にどんなワクチンがあるか知っておいてください。
こどもたちは多くの病気にかかりながら、大きくなっていきます。そのほとんどは感染症です。感染すると命をなくしたり、後遺症を残したりする病気も多く、予防接種の対象になっている病気の多くはそのような病気です。また病気にはかかりやすい年齢、重症になりやすい年齢があり予防接種はそのようなことも考えて、接種時期が決められています。
また、予防接種には定期接種と任意接種があります。定期接種は公費で行うもので無料ですが、それぞれのワクチン毎に接種できる期間・年齢が決められています。任意接種は自己負担で、主なものにロタ、おたふくかぜ、インフルエンザワクチンがあります。
生後2か月
初めてのワクチン接種です。定期接種でヒブ、肺炎球菌、B型肝炎ワクチンの注射、飲むロタワクチンがあります。
ヒブ、肺炎球菌;生後6か月から1歳頃にかかりやすい細菌性髄膜炎という病気を予防するワクチンです。そのため生後6か月までに3回の接種を終わらせておくことが予防の面から大切です。細菌性髄膜炎は、亡くなったり後遺症を残すこともある怖い病気です。鹿児島県でも毎月一人以上患者さんが出ていましたが、予防接種が始まって細菌性髄膜炎にかかるお子さんはほとんどいなくなりました。
B型肝炎;B型肝炎ウイルスは感染力が非常に強く、世界的に子供へのワクチン接種が推奨されています。母子感染が多いのですが、水平感染といって、父親・家族・友達から感染することも多いと言われています。また子供ではいつのまにか感染して、原因がわからないこともあります。
肝炎が発症し急激に進むと劇症肝炎と呼ばれ、生命が危険になります。慢性化して適切な治療をしないと肝硬変・肝臓がんへと進行します。
乳幼児期に感染するとキャリア化といってすぐには症状が出ないもののウイルスが体内に一生残ってしまい、いずれ肝臓の病気をおこします。また早い時期にワクチンをした方が抗体もできやすいとされており、定期接種は生後2か月からとなりました。
ロタワクチン;予防接種の中で唯一の飲むワクチンです。ロタウイルスによる嘔吐下痢(胃腸炎)は症状が強く、脱水がひどくなると入院になります。それでも回復が困難で重症になる例もあり、予防接種が推奨されています。
2回飲むロタリックスと3回飲むロタテックがあります。
ロタワクチンの初回接種は14週6日(104日目)までが推奨されています。これは、乳幼児に時々起こる腸重積という病気が、接種時期が遅いと起こりやすくなるためです。そこでロタワクチンも生後2か月に初回接種をお勧めしています。
生後3か月
初回予防接種から4週間過ぎると2回目の接種があります。初回接種したワクチンに4種混合ワクチンが加わります。このワクチンには、百日咳のワクチンが含まれています。百日咳は新生児・乳児がかかると、とても重症になりやすい病気です。最近大人で百日咳にかかる人が増えており、かかっている大人とワクチン接種前に接触するとうつってしまいます。早めの接種がやはり大切です。
生後4、5か月
ヒブ、肺炎球菌、4種混合の追加があります。
生後5、6か月
順調に進むと、BCG接種があります。結核の予防とされていますが、赤ちゃんでは、結核性髄膜炎を予防する目的もあります。通常では接種して1か月くらいすると接種部位が化膿してきます。接種後十日までに接種部位が化膿してくると、結核にすでにかかっている可能性があり、小児科受診が必要です。
6か月
任意接種としてインフルエンザワクチンを受けることができます。インフルエンザはうつりやすいかぜと言われますが、実は子供と老人にとってはとても怖い病気です。インフルエンザ脳症になると、亡くなったり脳性麻痺などの後遺症が残ることもあります。インフルエンザとわかって内服を始めるころにはすでに症状が進み、間に合いません。防げるのはかからないようにすること、つまり予防接種のみです。
6か月から1歳まで
B型肝炎ワクチンの追加接種があります。ほかに済んでいないワクチンがあれば追加を受けます。
1歳
1歳になると、定期接種で水痘(みずぼうそう)と麻しん風しんのワクチンを受けられます。
水痘;初回接種の半年後に2回目の接種もあります。
麻しん風しん;小学校入学前に2回目の接種があります。
さらに任意接種ですが、おたふくかぜのワクチンを受けることができます。おたふくかぜもできれば小学校入学前に2回目の接種をおすすめします。おたふくかぜにかかると合併症として、髄膜炎や難聴になる可能性があります。おたふくかぜによる難聴は一生治らないといわれています。
この後もまだ追加接種や、新たなワクチンが待っています。元気に過ごすためしっかり予防接種を受けましょう。
同時接種について
現在の予防接種は種類が増え、回数も増えています。すべてを別々の日に接種するには、数か月の間毎週小児科に通わなければなりません。毎週1回痛い思いを繰り返さなければなりません。同時接種なら月に1日だけ痛い日があるだけです。予防接種後に発熱することがありますが、1つずつ受けてもまとめて受けても一緒です。まとめて受けた方が副作用が出やすいということはありません。世界的にも同時接種は推奨されています。一つずつの接種では最も効果的なワクチン接種の時期を逃してしまう可能性もあります。今は別々に接種するワクチンも将来的には一緒に混合されたワクチン(例;麻しん風しんワクチン、4種混合ワクチンなど)となり、できるだけ少ない回数の接種で済むよう開発もされています。